パワースポットの旅
「サンライズツアー」
今回のツアーは、全国的にも珍しい貴重なスピリチュアルな体験を、是非みなさまに体感していただこうと急遽企画いたしました♪
事故や事件のニュースが多い今、パワースポットで心の浄化とエネルギーチャージしませんか?
古より太陽と密着な関係がある神聖な神社が「千曲市」と「上田市」にあるんです!
1年で4回かけて巡る「サンライズツアー」は、かなりレアなパワースポットツアーといえます♡

年4回のツアーになっておりますが、1回のみのご参加も大歓迎です!
ご家族・お仲間同士、もちろん おひとりさまでもお楽しみいただける内容となっております♪
当日は、氏子総代さんや宮司さんなどのためになるお話を聞いたり、スピリチュアルな事ばかりではなく地元の特産品を食べたりと盛りだくさんな半日をお楽しみください。
料金設定
おひとり様 各日 6,000円 (税込・軽食あり)
年4回コース全制覇の方に限り、特別ノベルティープレゼント♪
詳細設定
各ツアーの詳しい内容は下記の行程表をご確認ください。
いずれも、半日のショートコースなので、お気軽にご参加いただけるのではないでしょうか?
※画像をタップしていただくとPDF画像で表示されます
※当日、お天気などの状況で時間・順番等の変更がある可能性がございますので、ご承知おきください。
お申込み方法
▼お電話でのお申込み
本社 ☎026-272-8100
※お申し込みの際は、下記の「旅行条件書」を必ずご確認お願いいたします。
▼WEBからのお申込みは以下をご入力の上、ご送信ください。
ツアーのおすすめポイント
全国でも珍しい 太陽出現の鳥居の点在!!
鳥居の真ん中から日の出が見られる神社は全国でも数えるほど。
そんな神社やこんな近くに点在していることは珍しいのでは?
そう思い、ちょっと調べてみると方角によって意味があるようなのです。
東向きの神社は古い神社が多い!?
いにしえから人々が地球と太陽の位置関係を基に求めた暦として使用していた太陰暦。
古代祭祀に於いて重要なのは、太陽・月・星座から四季を読む「二十四節季」。
古来より世界各地で太陽は神として崇められていたため、太陽が顔を出す方向が神聖とされていたのではないかと考えられています。
なぜ南向きの神社が多いの?
神社は南向きが一番多いとされています。
最も太陽の光が強く日照時間が長い方角が「南」、そのため本殿にエネルギーが長く注がれるようにと南向きの神社が多いのだそう。
◇北はいのちの根源
こうした『例外』を除くと、ほぼ神社は南向きなのである。その理由は、風水の原理から言うと簡単なことである。
北には、命の根源の水(風水では子が象徴する)の方位だからだ。子は、水の気の最高方位なのだ。生命はここから生まれるとするのだ。
江戸の北に日光・二荒山があり、京都の北に鞍馬山があるのもそのためである。日光からは、利根川が流れ、鞍馬からは加茂川が始まる。昔からある町の北には、必ずこうした『水』を祭った処がある。
引用:静岡県立大学 国際関係学部教授 高木桂蔵
稲作とともに、日本に北極星への信仰が伝わり、北は命の根源の水の方位とされ、水の気の最高方位の「北」を拝むようになり、南向きの神社が多いという説も。。。
色んな諸説あるので、明確な答えではないことは言うまでもありませんが、思いをはせるとワクワクしてきます♪
【 ご報告 】
3月20日の春分の日のツアーは最高でした♪
先日、3月20日(木・祝)に、サンラインツアー第1弾が催行されました!
ツアーの雰囲気をお楽しみいただき、今後のご参考にしていただけたらと思います♪
【AM 5:00】
このサンライズツアーは朝早い開催のツアーですが、時間よりも早めの集合で出発となりました♪


【AM 5:40】
出発時間は真っ暗でお月様も見えている空でしたが、治田神社に着く頃には青空が広がっていました。
空は青く、前日の大雪が噓のような
【AM 6:15】
6時過ぎ頃から森将軍塚古墳の方面の山から徐々に太陽が姿を現し始め、6時15分には2つ目の太陽もキレイに姿を見せ、集まった皆さんから歓声が沸き上がりました。2つの太陽の2つの影も治田神社の本殿までのび、神々しい時間を皆さんと共有し合いました。


【AM 7:20】
前日の雪で足元が悪い中でしたが、参加者の皆さんはゆっくりと頂上を目指し、森将軍塚古墳での2度目の日の出を体感!
あとほんの少しで頂上です(o^―^o)/
【AM 7:40】
1,650年前の全長約100mの前方後円墳の主のお墓の上で、手のひらを太陽に向け太陽パワーを充電 !!


【AM 9:00】
あわよくばピンク色の蕾に会えるかと思ってましたが…残念ながら、雪の「あんずの里スケッチパーク」となりました~
【AM 9:20】
隣接の休憩所には囲炉裏風のテーブルもあり、あんず振興会の方がストーブをつけておいてくれたので、温かいお部屋で軽食タイム♪
今回は千曲市磯部の「旬な菜」さんの旬にこだわった美味しいおやきをいただきました!


【AM 9:40】
あんず振興会の方に、休憩所内に展示されているあんずの資料とはまた違う貴重なお話を聞かせていただいたり、先始めた「紅梅」や甘い匂いの「蝋梅」の撮影をして楽しみました♪
【AM 10:00】
さあ、おやつタイム‼
あんずの里のあんずショップ「横島物産」さんの「あんずソフト」をいただきます♪
あんずの酸味がヤミツキになる「あんずソフト」あんずの里にお越しの際は、ぜひご賞味ください‼




コメント